気候変動が著しく夏の暑さが年々厳しくなる昨今、住まいの空調対策として「全館空調」が注目されています。
全館空調とは、家全体の空気を循環させて、24時間365日いつでも快適な気温を保つ空調システムのことです。
部屋ごとの温度差が解消されるなど多くのメリットがある一方、デメリットもあるため導入を迷う人は少なくありません。
この記事では、マイホームに全館空調を導入すべきか悩んでいる人に向けて、全館空調のメリット・デメリット、導入時の注意点などを解説します。
よくある質問とそれに対する回答も紹介しますので、自分たちのライフスタイルに全館空調が適しているかどうかを判断し、導入の可否を決める材料にしてください。
全館空調とは?
全館空調とは、空調設備で家全体の空気を循環させ、トイレや廊下なども含めた全ての空間の温度を一定に保つシステムです。
全館空調は主に以下の4タイプに分かれ、空調の仕組みも異なります。
タイプ | 特徴 |
天井吹出し方式 | 天井裏などに設置した本体から、ダクトを通じて各所の吹き出し口に冷暖気を送る |
壁掛けエアコン方式 | 1台の壁掛けエアコンで冷暖房を行い、ダクトとガラリ(通気口)を通じて家全体に冷暖気を送る |
床下冷暖房方式 | 断熱した基礎部分に蓄熱してふく射熱とガラリ(換気口)からの送風で冷暖房を行う |
壁パネル方式(無風型) | 壁にパネルを設置して冷水や温水を循環させ、ふく射熱で家全体を冷暖房する |
このうち、住宅で一般的に採用されているのは、冷暖房と24時間換気システムがセットになった「天井吹出し方式」です。
続いて、各タイプの空調の仕組みやメリット・デメリットを詳しく説明します。
天井吹出し方式
出典:パナソニック 全館空調熱交換気システム「ウイズエアー」の機能
天井吹出し方式は、天井裏に設置した本体からダクトを通じて各部屋の吹き出し口に冷暖気を送るシステムです。
冷暖房機(エアコンやヒートポンプユニット)が空気を冷やしたり温めたりし、その空気をダクトで各部屋に配ります。
この方式では、天井裏に一つの大きな空調ユニットが設置され、そこからダクトが家全体に張り巡らされています。
冷暖気は各部屋の吹き出し口から放出され、部屋全体に広がります。
この方式のメリットは、天井に設置するため部屋のインテリアを邪魔せず、家全体の温度を均一に保ちやすいことです。
さらに、複数の部屋を同時に冷暖房するため、個別のエアコンを使うよりも効率良く部屋の温度を保つことができます。
例えば、家の一部屋が日当たりが良くて特に暑くなる場合でも、全館空調システムが家全体の温度を均一に保つことで、どの部屋でも同じ快適な環境で過ごすことができます。
また、24時間稼働することが多く、夜間の冷暖房効果も高いため、快適な睡眠環境も実現できます。
一方、デメリットとしては、初期設置費用が高くなることや、ダクト内の掃除やメンテナンスが必要になることです。
ダクト内にはホコリやカビが溜まりやすく、定期的なクリーニングが欠かせません。
また、ダクトからの音漏れが気になる場合があります。特に、夜間に空調が動作する音が気になることがあるため、防音対策が必要になることもあります。
壁掛けエアコン方式
出典:桧家住宅 Z空調
壁掛けエアコン方式は、1台の壁掛けエアコンで冷暖房を行い、ダクトとガラリ(通気口)を通じて家全体に冷暖気を送るシステムです。
エアコンが部屋の空気を吸い込み、冷暖気を各部屋に送り出します。
この方式では、家の中心部に設置された1台のエアコンが全体をカバーします。
冷暖気はダクトを通って家中に広がり、各部屋のガラリから放出されます。
この方式のメリットは、既存の住宅にも比較的簡単に導入できることです。
エアコン1台で全館空調が可能なので、初期費用が抑えられます。特に、後から全館空調を導入したい場合に適しています。
また、エアコン自体のメンテナンスが比較的簡単で、フィルターの掃除や交換も手軽に行えます。
さらに、個別の部屋ごとに温度設定ができるため、家族それぞれの好みに合わせた温度管理が可能です。
しかし、デメリットとしては、エアコン1台で全館をカバーするため、部屋によって温度ムラが生じやすいことがあります。
特に、エアコンから遠い部屋や窓が多く外気温の影響を受けやすい部屋では、温度が安定しにくい場合があります。
ただし、高気密高断熱の設計により温熱性能の良い家にすることで、この温度ムラを解消することが可能です。
高気密高断熱の住宅では、外気の影響を最小限に抑え、エアコン1台で家全体の温度を均一に保つことができます。
その結果、エアコンから遠い部屋でも快適な温度が維持され、効率的な冷暖房が可能となります。
また、エアコンの音が気になる場合や、エアコンの設置場所によってはインテリアの一部が制限されることがあります。
特に寝室や静かな環境を求める場所では、エアコンの動作音が気になることがあるため、設置場所を慎重に選ぶ必要があります。
床下冷暖房方式
出典:株式会社 駒匠 床下冷暖房+全館空調システム CCF STYLE
床下冷暖房方式は、断熱した基礎部分に蓄熱し、ふく射熱とガラリ(換気口)からの送風で冷暖房を行うシステムです。
床下に設置した冷暖房装置が床全体を温めたり冷やしたりし、その熱が部屋全体に伝わります。
この方式では、床下に温水や冷水を循環させるパイプを敷設し、その熱を床全体に伝えることで、部屋全体の温度を調整します。
この方式のメリットは、床からのふく射熱で足元から温まるため、快適な温度環境を作りやすいことです。
特に、冬場には床が暖かくなることで、足元からじんわりと暖かさが広がります。
また、ふく射熱による冷暖房は自然な暖かさや涼しさを感じることができ、健康的な環境を保つことができます。
さらに、空気を直接動かさないため、ホコリやアレルゲンの舞い上がりが少なく、室内空気が清潔に保たれます。
デメリットとしては、初期設置費用が高く、床下の構造変更が必要なためリフォームが難しいことがあります。
既存の住宅に導入する場合、床の大規模な工事が必要になるため、費用と手間がかかります。
また、床下のメンテナンスが難しく、湿気対策が必要です。
特に、床下に湿気が溜まるとカビの発生や構造材の劣化が心配されるため、適切な換気と防湿対策が必要です。
壁パネル方式(無風型)
壁パネル方式は、壁にパネルを設置して冷水や温水を循環させ、ふく射熱で家全体を冷暖房するシステムです。
パネル内を流れる冷水や温水が壁を通じて部屋全体を冷やしたり温めたりします。
この方式では、壁に埋め込まれたパネルが熱源となり、そこから放射される熱が部屋全体に広がります。
風を使わないため、空気の流れを感じることなく快適な温度を保つことができます。
この方式のメリットは、風を使わないためホコリが舞い上がらず、静かで快適な環境を保つことができることです。
特に、アレルギーや喘息のある人にとっては、空気が清潔に保たれるため健康に良い空間となります。
また、壁全体が放射熱を発するため、部屋全体が均一に温まります。無風のため乾燥しにくく、肌や喉にも優しい環境を実現できます。
デメリットとしては、初期設置費用が高く、壁の構造変更が必要になるためリフォームが難しいことがあります。
また、パネル内の配管のメンテナンスが難しく、漏水のリスクがあることです。
特に、パネルの配管が詰まったり漏れたりすると、修理が大掛かりになる可能性があります。
さらに、壁にパネルを設置するため、インテリアの自由度が制限されることがあります。
これら4つの全館空調のタイプは、それぞれ異なる原理と特性を持ち、住まいの環境やニーズに応じて最適なシステムを選ぶことが重要です。
全館空調を導入することで、家全体が快適な温度に保たれ、住み心地が向上すること間違いありません。
全館空調は、現代の住宅において快適な生活環境を提供するための重要な要素となっています。
全館空調とエアコン・床暖房との違いは?
全館空調は建物全体の温度調節を一括管理する空調システムで、「セントラル空調」とも呼ばれます。
建物全体に均一な温度・湿度が保たれ、場所によって温度差が生じにくいことが特徴で、これまでは主に大規模施設で使用されてきました。
これに対し、部屋ごとに設置して独立した空調を行うエアコンは「個別空調」と呼ばれます。
電源のオンオフや冷暖房の切り替え、温度調節が部屋ごとに行えるため、家族に暑がり・寒がりの人がいる場合は全館空調よりも使いやすいかもしれません。
ただし、頻繁に電源のオンオフを繰り返したり極端な設定温度にしたりすると、電気代が高くなる可能性があります。
また、エアコン1台につき室外機も1台必要になるため、全ての部屋にエアコンを備えるとなると複数台の室外機を置くスペースが必要です。
床暖房はエアコンと併用するケースが多く、暖房のみですが個別空調の一種といえます。
ガスや灯油、大気熱を熱源とし、床から直接伝わる熱(伝導熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の組み合わせで暖める仕組みです。
全館空調を導入するメリット
全館空調を導入する主なメリットとして、次の5つが挙げられます。
- 24時間365日、家中を快適な室温で保てる
- 風が直接肌に当たらない
- エアコンよりも省エネ効果が高い
- きれいな空気が常に循環する
- 冷暖房設備の露出がなく、室内外がすっきりする
それぞれ解説します。
24時間365日、家中を快適な室温で保てる
全館空調は24時間365日稼働し、設定した好みの温度に自動で調整します。
そのため、夏の夜の寝苦しさや、冷え込む冬の朝に布団から出られないといったことはありません。
家全体が常に快適な温度に保たれるので、熱中症やヒートショックのリスクが軽減できます。
また、留守中も過ごしやすい環境を維持できるため、ペットがいる家庭にもおすすめです。
風が直接肌に当たらない
エアコンの風が直接肌に当たることを不快に感じる人もいます。
特に夏場の冷房は体が冷え過ぎて体調を崩すこともあり、設定温度に注意が必要です。
一方、全館空調は空気が緩やかに循環するため、風が直接肌に当たらず快適に過ごすことができます。
昼夜を問わず快適な室温が保たれるので、日中の過ごしやすさはもちろん、夜も質の良い眠りが得られるでしょう。
エアコンよりも省エネ効果が高い
エアコンは電源を入れてから室温が設定温度になるまでの間、特に多くの電力を使用します。
全館空調は24時間365日つけっぱなしにするため、こまめにオンオフするエアコンに比べて省エネ効果が高く、経済的です。
高気密高断熱の家では省エネ効果が特に高く、電気代の節約につながります。
きれいな空気が常に循環する
天井吹出し方式の全館空調は、冷暖房と24時間換気システムを併用するため、快適な室温を保ちながら約2時間に1回のペースで家全体の空気の入れ替えを行います。
高性能フィルターでハウスダストや花粉などを除去するため、アレルギーのある人や赤ちゃんも安心して過ごせるでしょう。
生活臭やペット臭も自動的に消臭され、きれいな空気とともに生活できます。
冷暖房設備の露出がなく、室内外がすっきりする
全館空調を採用すると部屋ごとに設置するエアコンがなくなり、ダクトは壁の中を通るため、室内の見た目がすっきりします。
また、室外機も1台で済むので外観も整います。
吹き抜けやリビング階段など開放的な間取りは、冷暖房の効率が下がるというデメリットがありますが、全館空調にすればその心配はいりません。
間取りやインテリアの幅が広がり、理想の家を実現できるでしょう。
全館空調を導入するデメリット
次に、気になる全館空調のデメリットを見ていきましょう。
特に注意したいのは、以下の6点です。
- 導入コストが高い
- 冬は乾燥が気になる
- 強いニオイは部屋中に広がりやすい
- 部屋ごとに温度設定ができない
- 定期的なメンテナンスが必要不可欠
- 故障すると修理費が高く、家全体の空調が止まってしまう
それぞれ詳しく解説します。
導入コストが高い
メーカーや仕様、建物の大きさなどで異なりますが、全館空調にかかる初期費用の相場は100~300万円ほどです。
一方、個別空調のエアコンは1台10~15万円(6~10畳用)が相場で、5部屋分でも約100万円で収まります。
全館空調はエアコンと比べて高額であり、建築予算をオーバーする可能性があるため、十分な費用対効果が得られるかを慎重に検討する必要があるでしょう。
冬は乾燥が気になる
全館空調を使用すると冬に室内がかなり乾燥するため、加湿器が欠かせません。
乾燥の理由は、外から取り入れた寒気を暖める際に相対湿度が低下するためです。
相対湿度とは空気中に含まれる水蒸気の割合を示す数値で、一般的に天気予報で用いられる湿度は相対湿度を指しています。
一方の絶対湿度は、1立方メートルの空間に含まれる水蒸気の重さを表します。
そもそも冬は大気が乾燥しやすく水分量が少ないうえ、全館空調の暖房で家全体が乾燥します。
のどや肌の十分な保湿、デリケートな楽器や美術品などの保管に注意が必要です。
強いニオイは部屋中に広がりやすい
送風型の全館空調は建物内の空気を循環させる仕組みのため、ニオイも一緒に広がります。
24時間換気システムの作動により少しずつ解消されますが、空気が完全に入れ替わるには約2時間かかります。
対策は、トイレやキッチンなどニオイが発生しやすい場所に換気扇を設置することです。
間取りによっては換気用の小窓を設けるのもよいでしょう。
また、無風の壁パネル方式もニオイ対策には有効です。
部屋ごとに温度設定ができない
全館空調は家全体の空調を一括管理するため、部屋ごとの細かい温度調整ができません。
家族それぞれに合った温度調整が難しく、暑がりの人・寒がりの人は扇風機やストーブなどを併用する必要があります。
また、基本的に常時稼働させるものであり、短時間で冷やしたり暖めたりすることができないため、初めのうちは温度調整に戸惑うこともあるでしょう。
定期的なメンテナンスが必要不可欠
全館空調の寿命は一般的に10年程度といわれていますが、定期的なメンテナンスを行えば10年以上使用することも可能です。
普段のお手入れは、1~3ヶ月に1回の目安でフィルターのホコリを掃除機でとり、3~5年に1度の目安でフィルターを交換します。
ただし、ダクト内は専門業者でないと清掃できないため、業者に依頼する必要があります。
常に風が流れているダクト内は清掃不要とするメーカーもありますが、不具合や突発的な故障を未然に防ぐためにも定期点検は必ず受けるようにしましょう。
故障すると修理費が高く、家全体の空調が止まってしまう
個別空調の場合、ある部屋のエアコンが故障しても他の部屋には影響しません。
一方、全館空調が故障すると家全体の空調が停止し、修理費用も高額です。
もし本体を交換することになれば、初期費用と同等のコストがかかります。
もちろん修理・交換が終わるまでは冷暖房を利用できません。
全館空調を選ぶ際は、修理・交換にかかるコストや故障時の過ごし方など、導入前にしっかり考えておく必要があります。
注文住宅に全館空調を導入する際の3つのポイント
注文住宅に全館空調の導入を検討する場合は、次の3点を押さえた家づくりと機器選びを意識しましょう。
- 高気密高断熱の家づくり
- メンテナンス
- アフターサービス
それぞれ注意したいポイントについて解説します。
高気密高断熱の家づくり
全館空調を導入する際には、高気密高断熱の家づくりであることが重要です。
気密性が低いと外部から冷気や暖気が入り込み、断熱性が低いと外気温の影響を受けやすくなります。
室内の快適な温度が逃げてしまうため、全館空調のメリットを享受できません。
室内を快適な温度に保つことが難しくなり、電気代が増加するだけでなく、設備に過度な負担がかかります。
故障や寿命を縮めることにつながるため、家の気密性・断熱性には特にこだわりたいところです。
なお、一定の基準をクリアした高気密高断熱の家は、省エネ住宅を対象とした補助金や住宅ローンの金利優遇を受けられる可能性があります。
事前に建築会社に相談してみましょう。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリットについては、こちらの記事をご覧ください。
メンテナンス
全館空調を選ぶ際は、メンテナンス方法の違いを把握することが大切です。
メンテナンスを怠ると空調効率が低下し、空気の質も悪化するため、定期的なフィルター交換や掃除が必要です。
フィルター交換の頻度や掃除方法はメーカーや機種によって異なるので、メンテナンスの手間やコストを比較して選ぶようにしましょう。
また前述のとおり、全館空調にはいくつかのタイプがあります。
一般的なのは天井吹出し方式ですが、メンテナンス方法も含め、自分たちのライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
アフターサービス
メーカーや建築会社によるアフターサービス、フォロー内容、保証期間はそれぞれに異なるため、事前にしっかりと比較検討することが重要です。
保証期間が長く、定期的なメンテナンスや迅速な対応が含まれている会社を選ぶことで、長期的な安心感が得られます。
トラブル時の対応や費用についても確認し、信頼できるサポート体制を持つメーカーや建築会社を選ぶようにしましょう。
全館空調に対するよくある質問まとめ
ここからは、全館空調に対するよくある質問と回答をまとめて紹介します。
全館空調は年中連続運転しなければいけない?
全館空調は停止や頻繁な温度変更をすると室温が安定せず、電気代がかかるため、基本的には連続運転がおすすめです。
連続運転により室内の温度を一定に保ち、効率的に運用することができます。
ただし、冷暖房がなくても過ごしやすい季節には運転を止めても問題ありません。
窓を開けて自然の風を取り込むこともできますが、花粉などが気になる場合は換気機能のみ作動させておくとよいでしょう。
旅行など数日間家を空けるときは停止させても大丈夫?
旅行などで数日間家を空ける場合、全館空調を一旦停止させても問題ありません。
帰宅後すぐに快適な室温で過ごせるよう、外出前にタイマーを設定しておくとよいでしょう。
機種によってタイマー機能や設定方法が異なるので、ライフスタイルに合った使いやすいものを選ぶようにしてください。
全館空調の運転音はうるさい?
一般的な全館空調は、本体を屋根裏などの機械室に設置し、消音効果のあるダクトで送風する仕組みです。
運転音が比較的届きにくい構造ですが、室外機は深夜から朝方にかけて運転することがあります。
近隣への配慮が必要なケースもあるため、室外機の設置場所は慎重に考えましょう。
保証が切れた後のアフターサービスは?
保証期間内は無償で修理を受けられますが、期間が切れると有償となります。
ただし、故障内容によっては期間中でも有償になる可能性があるため、保証内容を確認しておきましょう。
なお、一部のメーカーでは有償で延長保証サービスを提供しています。
保証期間終了後も安心してアフターサービスを受けたい場合は、延長保証サービスを検討してみてください。
温度設定は何℃ぐらいがおすすめ?
快適性と省エネルギーのバランスを考慮した理想の設定温度は以下のとおりです。
時間帯 | 夏(冷房) | 冬(暖房) |
在宅時 | 26~28℃ | 20~22℃ |
外出・就寝時 | 28~30℃ | 18~20℃ |
就寝時には体温が自然に下がるため、夏の就寝時のエアコンの温度は日中より少し高めの温度設定が適しています。
エアコンのタイマー機能を利用して、寝付きやすい温度から徐々に温度を上げることで、体に優しい環境を作ることができます。
冬の就寝時のエアコンの温度はあまり高い温度設定は避けたほうが良いです。
18〜20℃の範囲であれば、布団や毛布を併用することで快適に眠ることができます。
温度を高めに設定しすぎると、乾燥を招きやすく、睡眠の質を下げる可能性があります。
ただし、体感温度は人それぞれに異なります。
全館空調は家族全員が快適に過ごせる設定温度を心掛け、個別に扇風機やストーブなどを併用するとよいでしょう。
全館空調を導入するなら高気密高断熱の家づくりは必須
全館空調はハウスメーカー系列とビルダーフリーの2タイプに分かれます。
後者は建築会社を通じてさまざまなメーカーから選択可能ですが、まずは高気密高断熱の家づくりが必要です。
広島・東広島・福山で全館空調を取り入れた注文住宅を検討している方は、ぜひ山根木材にご相談ください。
山根木材では、ZEH基準を超える断熱性能「UA値0.5」を標準仕様としています。
これは国が定めた断熱等性能の「等級5」を満たすもので、素材そのものが呼吸する木の家でありながら、高度な気密性・断熱性を実現しています。
もちろん、全館空調との相性も抜群です。資料のご請求やお問い合わせなど、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。