縁側は和室と庭の間に設けられ、建具を閉めれば屋内として、開ければ半屋外として使える便利な空間です。
かつての日本家屋には必ずといっていいほど存在していましたが、都市部の土地高騰により取得できる土地面積が狭くなるにつれ、ゆとりの空間である縁側は徐々に姿を消していきました。
しかしながら縁側は利便性が高く、暮らしを豊かにする空間としての魅力があります。
そのため、近年では和風だけでなく洋風の住宅にも取り入れられ、現代のモダンな住宅においても快適で豊かな暮らしを提供する万能な空間として再評価されています。
この記事では、縁側の役割やメリット・デメリット、活用方法などを詳しく解説します。
おしゃれな縁側のある住まいの建築実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
縁側とは?
縁側は、和室と庭の間に設けられた板張りのスペースで、日本家屋特有の空間です。
平安時代に貴族の住まいであった寝殿造りの「ひさしの間」が縁側の起源とされ、庶民の家に取り入れらるようになったのは大正時代といわれています。
名前の由来は、建物の「縁(ふち)」の「側(そば)」にあることから、近所の人や親しい友人が玄関ではなく縁側から訪ねてくることも多く、「ご縁を結ぶ場所」という意味合いもあります。
縁側は部屋と部屋をつなぐ廊下のような役割を果たすとともに、外部との緩衝空間として機能します。
さらに室内の温度をコントロールする効果もあり、快適な住環境を提供する空間です。
縁側の種類
ひとくちに縁側といっても、設置場所や設計、板の張り方などによって次のように呼び方が異なります。
【内縁(うちえん)】
雨戸や窓の内側につくられた縁側で、「くれ縁」とも呼ばれます。
【外縁(そとえん)】
建物の外側に設けられる縁側で、雨に濡れることから「濡れ縁」と呼ばれるのが一般的です。
【広縁(ひろえん)】
内縁のなかでも特に幅(奥行き)の広い縁側で、「入側縁(いりがわえん)」とも呼ばれます。
内縁の幅は91㎝程度が一般的ですが、広縁は120㎝以上の幅があります。
そのため、板張りとは限らず畳やカーペットが敷かれることも。ホテルや旅館の和室の窓際にある、椅子とテーブルが置かれた空間をイメージすると分かりやすいでしょう。
【落ち縁(おちえん)】
外縁の一種で、出入り口よりも一段低いところに設けられる縁側のことです。
出入りの際には踏み台として活用できます。
【切れ目縁(きれめえん)】
建物に対して直角方向に板を並べた外縁で、外から見たときに木材の断面が見えるのが特徴です。
雨水が外に流れるように緩めの勾配が設けられています。
縁側と廊下の違い
廊下は家族の居室をつなぐスペースで、主に室内の移動を目的としています。
一方の縁側は、居室と外部をつなぐスペースです。通路のような機能を持ちながらも、外に開かれたつくりとなっており、内と外の境界をあいまいにする緩衝地帯として設けられます。
また、家の広さによっては廊下に縁側の機能を持たせるケースも多く、単なる通路以上の多目的な空間として利用されることが増えています。
縁側とウッドデッキの違い
縁側(濡れ縁)とウッドデッキに明確な違いはありません。
どちらも家の内と外を円滑につなぐ役割を持ちますが、ウッドデッキは通常、縁側よりも広く、室内の床とフラットな高さになるよう設けられます。
一方、縁側はウッドデッキほど奥行きがなく、狭い範囲で設置されるのが一般的です。
広いウッドデッキは子どもやペットを遊ばせたり、家族でバーベキューを楽しんだりなど、アクティブな活動にも適しています。
このため、ウッドデッキは縁側よりも多機能で動的なスペースといえるでしょう。
縁側のメリット
縁側を住まいに設けるとどのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここでは主に機能性と利便性について、5つのメリットを紹介します。
外と内が緩やかにつながり開放感が得られる
縁側を取り入れることで、部屋にいながら外へとつながる開放感を得られます。
内縁の場合は、床材を室内と合わせておくと、障子などの間仕切りを開け放したときに一体感が生まれ、より広い空間として利用できます。
外縁も同様で、床の高さを室内と揃えることにより、内と外に緩やかなつながりが生まれ、広さによってはアウトドアリビングのような使い方が可能です。
季節に合わせて部屋の温度を調整してくれる
縁側は、季節に合わせて部屋の温度を調整してくれる役割を果たします。
内縁があると外窓から部屋への距離ができるため、太陽が高い位置にある夏は、直射日光が部屋まで差し込むことがありません。
反対に冬は太陽が低い位置にあるので、暖かい日差しが室内まで届きやすくなります。
また、内縁と部屋の間には障子などの間仕切りを設けるのが一般的です。
間仕切りを閉めておけば二重サッシのような形になり、外気の侵入を遮るため、室内の冷暖房効率が上がります。
こうした縁側の機能は、自然を上手に利用した先人の知恵といえるでしょう。
多くの風を室内に取り込めて、湿気がたまりにくい
効率的な通風計画を立てることも、快適な住まいを実現するポイントの一つです。
縁側をつくる際は、庭やベランダへの出入りがしやすいよう、一般的には大きな掃き出し窓を設けます。
大きな窓からは自然の風をたっぷりと室内に取り込めるため、家の中に湿気がたまりにくく、快適性が高まります。
対角線上にも窓を設けて風の通り道をつくると、空気が循環し、さらに効果的です。
家族や近所の人とのコミュニケーションの場になる
縁側は、家族はもちろん近所の人や友人・知人との気軽なコミュニケーションの場に最適です。
例えば、近所の人がちょっとした用で訪ねてきたとき、わざわざ家の中に招き入れるのは抵抗を感じる人が多いでしょう。
とはいえ、話が長引くと立ち話を続けることも気になります。そんなとき、縁側があると腰掛けることができて便利です。
また、大人数でバーベキューなどを楽しむときも、縁側があればテーブルや椅子を準備する必要がありません。
外出中に急な雨が降り出しても洗濯物が濡れない
縁側は雨よけの機能があり、雨の日でも安心して洗濯物を干すことができます。
室内に設けた内縁では、部屋と外の間の空間で洗濯物を干すことができ、風通しも良好です。
そのため、湿気がこもる心配がなく、洗濯物が乾きやすいのが特徴です。
特に雪が多い地域では縁側が物干しとして活躍します。
冬は暖房で室内が乾燥しがちですが、縁側に洗濯物を干すことで適度な湿度が保たれるため、一石二鳥と言えるでしょう。
縁側のデメリット
縁側には多くのメリットがありますが、実際につくってみて「後悔した」という声がないわけではありません。
ここでは、縁側を住まいに設けることで生じるデメリットについて解説します。
縁側や庭のメンテナンスに手間がかかる
室内と外の中間に位置する縁側は汚れやすく、こまめな掃除が必要です。
特に外縁は雨や紫外線の影響で劣化しやすいため、定期的な修繕が必要になるかもしれません。
また、縁側からの景観を楽しむには庭の維持管理が不可欠です。
花壇の整備や庭木の剪定、雑草の除去、落葉の後片付けなどが必要で、これらの作業は年齢を重ねるごとに負担になりがちです。
庭の手入れを専門業者に依頼するという方法もありますが、費用がかかります。
縁側をつくる際は、これらのメンテナンスにどのくらいの手間と費用がかけられるかを考える必要があるでしょう。
床面積が増えて建築コストも上乗せされる
室内に縁側を設けると床面積が増え、その分の建築コストがかかります。
また、室外にウッドデッキのような広い縁側を設置する場合には、縁側本体や土間コンクリート、屋根などの追加施工が必要となり、費用はさらに高くなります。
そのため、どのような縁側をつくりたいのかを具体的にイメージし、早い段階から資金計画に組み込むことが大切です。
計画途中で希望する縁側のイメージに変更が生じた場合も、予算を超えないよう慎重に進める必要があります。
建築面積に制限がかかってしまうことがある
建物を建てるときは、その土地ごとに定められた建ぺい率・容積率の範囲内に収める必要があります。
前述のとおり、縁側も床面積に含まれるため、その分の居住スペースは削られます。
屋外に設ける縁側は建築面積から除外されますが、つくりによっては建築面積に含まれるため注意が必要です。
- 屋根のない外縁:建築面積に含まれない
- 屋根のある外縁:屋根の出が建物から2mまでは建築面積に含まれない
- 屋根+左右に壁がある外縁:建築面積に含まれる
家の内部が見えやすいことでプライバシーが確保しづらい
縁側は開放的な空間としての魅力がある反面、家の内部が見えやすく、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。
防犯面でも注意が必要で、特に掃き出し窓のある縁側は侵入のリスクが高まります。
とはいえ、カーテンやブラインドで常に目隠しをするのでは、縁側の魅力やメリットを生かせません。
プライバシーの確保と防犯対策は、縁側を計画する際に慎重に考えるべき重要な課題といえます。
縁側を設置する際の注意点やポイント
縁側のデメリットを抑え、メリットを最大限に生かすには、どのような点に注意すべきでしょうか。
ここからは、縁側のある注文住宅を計画する際の注意点を紹介します。
縁側を設置する目的を明確にしておく
縁側を設置する際には利用目的を明確にすることが重要です。
目的が曖昧なまま設置すると、縁側を活用しきれず無駄なスペースになってしまうかもしれません。
庭の景色を楽しむ場所にするのか、友人との交流を深める場にするのか、家族がくつろげる空間とするのかなど、目的によって適した縁側のタイプが異なります。
日常生活で縁側を有意義に活用するためにも、まずは縁側でどのように過ごしたいのかを具体的にイメージするようにしましょう。
縁側の広さや種類など間取りを具体的にイメージする
縁側の利用目的がある程度決まったら、次に縁側の広さや種類について考えましょう。
家の広さが十分でないときは、縁側を廊下としても機能させるのが効果的です。
その場合、どの部屋と縁側をつなげるかをよく検討する必要があります。
例えば、庭の眺めを楽しむのなら庭に面した部屋に配置、サンルームや物干しとして活用したいなら日当たりの良い南側といったように、縁側を有効活用できる間取りをイメージすることが大切です。
縁側の屋根について検討する
縁側の屋根をどうするかも重要なポイントです。
一般的には縁側の上に庇を設ける方法が多く採用されますが、屋根を長く延ばして軒を作る方法や、2階のテラスや部屋の下に縁側を配置するケースもあります。
庇を長く出す場合は、支柱についても考えましょう。
支柱がないと開放感が得られますが、強度を保つためには柱が必要です。
基本的に庇の幅が1mを超える場合には柱を検討しますが、柱の配置や数を工夫することで視覚的な影響を最小限に抑えることができるため、設計士に相談するようにしましょう。
縁側からの眺めを確認する
縁側に座ったときの眺望や、庭で遊ぶ子供の姿が見えるかを確認しましょう。
さらに、外からの視線もチェックする必要があります。
プライバシーが気になる場合は、目隠しの設置や縁側の位置を調整する必要があります。
また、庭が狭いと大きな縁側ではバランスが悪くなるため、敷地全体の大きさに合わせた設計が求められます。
これにより、縁側と庭が調和し、魅力的な空間が生まれます。
部屋からの動線をコンパクトにまとめる
縁側は家の一部でありながら、外との接点でもあるため、居住空間と自然をスムーズにつなぐ役割を果たします。
そのため、部屋から縁側への動線をコンパクトにまとめることが重要です。
リビングやダイニング、さらには水回りから縁側への動線を短く設計することで、洗濯物の取り込みなど日常の動作が楽になります。
大きな窓やガラス扉を設ければ、室内からでも外の風景を楽しめるため、縁側を生活空間の一部として自然に活用できるでしょう。
縁側スペースの活用方法
縁側は庭の景観を楽しむだけのスペースではなく、広い用途に活用できます。
縁側のある家でどのような暮らしができるのかを具体的にイメージできるよう、ここからは縁側スペースの活用方法を紹介します。
アウトドアリビングとして
リビングからフラットに続くように屋外に縁側を設置し、窓を開けっ放しにすることで、気軽に外の風を感じられる空間が生まれます。
特に広めの縁側であれば、子どもやペットの遊び場にも最適です。
季節に応じて外での食事やプールなど、多様なアウトドア活動が楽しめる空間として活用できるでしょう。
室内と外が一体化し、リビングをより広く見せる効果も期待できます。
サンルームとして
縁側をサンルームとして活用するには、コンパクトな椅子やテーブル、植物を置いて、柔らかな自然光を楽しむ空間を作るのがおすすめです。
サンルームはリラックスする場所としてだけでなく、洗濯物の干し場としても活用できます。
複数の役割を兼ねることで建物面積を効率的に使い、コストを抑える効果もあります。
ストレッチやヨガスペースとして
縁側をストレッチやヨガのスペースとして使うのもおすすめです。
縁側にマットを敷くだけで、外の風を感じながら広々とした空を眺めてヨガを楽しめる空間になります。
朝の時間帯にヨガやストレッチを行えば、心地よい自然のエネルギーを取り入れ、爽やかなスタートが切れるでしょう。
縁側は開放感があり、リラックスした雰囲気の中で体を動かす習慣を続けるのに最適な場所です。
昼寝スペースとして
縁側にハンモックや横になってリラックスできる椅子を用意して、昼寝スペースとして活用する方法もあります。
暖かな日差しの中、昼寝を楽しむ「縁側浴」は、外の音を聞きながら自然に癒されるひとときを提供します。
キャンプなどで使用するタープを設置すれば、雨や強すぎる日差しを避けられます。
天候を気にせず快適に過ごせる空間になり、日常の中での贅沢なリフレッシュタイムになるのではないでしょうか。
接客スペースとして
玄関近くの縁側は、接客スペースとして活用できます。
靴を脱いで家の中に入るのは、招く側にも招かれる側にもちょっとした緊張感があるものです。
あまり親しくない関係なら尚更でしょう。
縁側なら靴を履いたまま腰を下ろして話ができるので、立ち話とは違ってリラックスした雰囲気が生まれます。
用事が終わればさっと立ち去れるため、訪問者にとっても好都合です。
おしゃれな縁側のある住まいの建築事例3選
縁側といえば、伝統的な日本家屋を思い浮かべる人が多いでしょう。
近年増えているのが、縁側を取り入れたおしゃれな和モダンテイストの家です。
ここからは、山根木材ホームが手掛けた縁側のある住まいの建築事例を3つ紹介します。
デザイン性と機能性のバランスを両立した縁側のある住まい
黒が基調のシャープな印象の外観に、アースカラーの縦格子が映える和モダンテイストの家です。
木のぬくもりが感じられるリビングに設けた大きな掃き出し窓からは、たっぷりの光と風が取り込めます。
大きな窓とリビングの間にある内縁は、自然を感じながらリラックスできる空間であり、子供たちがのびのびと遊べるスペースでもあります。
強い日差しと外部からの視線を避けるために、窓には白い和紙調のブラインドを設けました。
室内の雰囲気とマッチして、柔らかな居心地の良さを感じさせる空間に仕上がっています。
L字型デザインで外からの視線を遮る縁側のある住まい
西日本ではポピュラーな「焼杉」を外壁に用いた古民家風の平屋で、室内の床や天井にも国産杉をふんだんに使用しています。
LDKから直接アクセスできる広々とした外縁は、開放的でくつろげる空間です。
窓を開け放てば自然の光と風、そして室内に広がる杉の香りで、癒しと安心感を得られるでしょう。
縁側は玄関に隣接していますが、小さな壁を設け、縁側のパーソナルスペ
ースを確保しました。
そのため、大きな窓を通して訪問者に室内を見られる心配がありません。プライバシーを保ちながら開放感が得られる空間で、天気の良い日には、家族全員でバーベキューなどを楽しむ団らんスペースとして活用できます。
日本の四季を体感できる縁側のある二世帯住宅
山根木材ホームが手がける注文住宅は、ひのきをはじめとする多彩な樹種を活かし、多世帯家族が日本の伝統的な生活文化を次世代へと継承する住まいです。
モデルハウス「山いろは(住宅宣言吉島)」も木の香りが心地よく漂う家で、全開の窓からは自然の風をたっぷりと取り入れることができます。
庭を取り囲むように外縁を配置し、庭に面した和室には、畳の日焼けを防げるよう広縁を設けました。
日本の四季を感じながら、リラックスした時間を過ごすことができるモデルハウスです。
広島市中区の「広島テレビ住宅展示場」にて、その居心地の良さを体験してみてください。
縁側はイメージづくりから!施工実績が豊富な住宅会社に相談しよう
ゆったりとした時間が流れる縁側は、四季の移ろいを楽しめる癒しの空間です。
そのほかにも縁側にはさまざまな活用方法があるため、計画段階で「内縁か外縁か」「どのように活用するのか」などを明確にしておく必要があります。
イメージが固まらないまま縁側をつくると十分に活用できず、スペースの無駄遣いになってしまいかねません。
縁側をつくるかどうかを迷う場合は、まずは施工実績が豊富な住宅会社に相談することをおすすめします。
今回ご紹介した建築事例でも分かるとおり、広島市に本社を置く山根木材ホームは木のぬくもりを大切にし、地元の素材を積極的に活用した家づくりを行っています。
広島・福岡で縁側のある注文住宅をご検討中の方は、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。