居室の天井高の基準とは?

  • 作成日:2024/12/03
  • 更新日:2024/12/03
居室の天井高の基準とは?

居室の天井高には決まりがあるのをご存知でしょうか。

 

居室とは、居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室のこと。

上記の記述通りに解釈すると、ダイニング、リビング、応接室、寝室、書斎などが該当します。

キッチンはちょっとややこしいので今回の説明からは省きます。

逆に言えば下記は居室には当てはまらないことが言えます。

玄関、廊下、階段、トイレ、洗面所、浴室、物入、納戸などです。

【建築基準法 施行令21条(居室の天井の高さ)】

1項:居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならない。

2項:前項にの天井の高さは、室の床から測り、1室で天井の高さが異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする。

 

とあり、居室は2.1m以上にする必要があります。

実際に 2.1mの天井高だととても窮屈に感じます。

天井高2.1mの場合のイラスト

天井高に違いがある場合のイラスト

一般的に多くの住宅メーカーは、2.4mを標準仕様としていることが多いです。

山根木材リモデリングも、2.4mを標準天井高としています。

天井高2.4mの場合のイラスト

標準天井高が2.4mの理由

理由の一つとして建材のサイズが挙げられます。

壁を構成するプラスターボードのサイズが、3×6尺、3×8尺と決まりがあるからです。

3×6版=910mm×1820mm

3×8版=910mm×2420mm

その他に、3×9版=910mm×2730mmやメートル版1000mm×2000mmなどがありますが

運搬や作業性を考えると、3×6版、3×8版サイズが扱いやすいです。

天井高を2.5mに設定すると建材費や作業工程が増えてしまい割高になります。

また天井の高さが高いほど冷暖房の効きも悪くなることも考えられます。

いろいろなことを考慮すると、2.4mが最適と言えますね。

元々の階高によっては、2.4m取れない場合もあります。

問題

一つ問題です。

下の図は2級建築士の学科試験で過去に出たものです。

みなさん天井高が何mか分かりますか?

上に書いてある施行令21条2項を参考にして解いてみてください。

 

張り間方向に図のような断面(けた行方向には同一とする。)を有する居室の天井の高さを算定する場合、

建築基準法上、その高さとして、正しいものは、次のうちどれか。

天井高の計算問題

1、2.35m

2、2.65m

3、2.90m

4、2.95m

5、3.20m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答2】

令第21条(居室の天井の高さ)第2項により、天井の高さは、

1室で天井の高さの異なる部分がある場合においてはその平均の高さによる。

設問に「(けた行方向には同一とする)」とあるので、平均の高さは、室の断面積を室の幅で割れば求められる。

室の断面積は、長方形A(左側部)と台形B(右側部)に分けて考えると、

A=3.0m×3.2m=9.6㎡

B=(1.5m+2.7m)×3m÷2=6.3㎡

設問の室の断面積は、A+B=9.6㎡+6.3㎡=15.9㎡

室の幅は、3m+3m=6m

平均の高さ、つまり、天井の高さHは、H=15.9㎡÷6m=2.65m

 

少し頭の運動になりましたかね。

山根木材では天井高さに関するいろいろなアドバイスやご提案ができます。

広島のリフォームなら山根木材までご相談を。