こんにちは。
暮らしの豆知識、今回はラグ編です!
みなさん、床に「ラグ」って敷いていますか?
インテリアのアクセントになるのはもちろん、実はラグには暮らしをより快適にするたくさんのメリットがあるんです。
今回は、ラグを敷くことで得られる6つの効果をご紹介します!
①ホコリやハウスダストをキャッチして拡散防止
ラグはインテリアだけでなく、空気中のホコリやハウスダストの拡散を抑えるフィルターのような役割も持っています。
床に落ちたチリやダストは、歩くたびに舞い上がってしまいがち。でもラグがあると、それらを吸着して拡散を防いでくれるんです。
掃除機をかける際にも、ラグに溜まったホコリを一気に吸い取ることができるので、アレルギー対策や空気のクリーン化にも一役買ってくれます。
特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、ラグがあるだけで室内環境がぐっと安心・安全に。
②防音効果で生活音をやわらげる
意外と気になるのが、生活の中で発生する音の響き。足音、物音、イスの引きずり音など、小さな音でも繰り返されると気になるものです。
ラグはその音を吸収・緩和してくれるため、生活音をやわらげて静かな空間を作ってくれます。
特にマンションやアパートなどの集合住宅では、階下への音漏れが気になる場面も多いですよね。
ラグを敷くだけで、防音対策としての効果が高まり、安心して日常生活を送ることができます。
③床や家具の傷つき防止に
イスやテーブルの脚を引いたとき、フローリングに細かい傷がついてしまった…そんな経験、ありませんか?
ラグは家具の動きをソフトに受け止め、床へのダメージを軽減してくれます。
特に引っ越し直後や、新築・リフォームしたばかりの家では、「できるだけきれいな状態を保ちたい」と思いますよね。
また、お気に入りの家具にも傷をつけにくくしてくれるので、家具の保護にも効果的◎
④万が一の転倒にも衝撃吸収
ラグは見た目の柔らかさだけでなく、実際に衝撃を吸収する機能もあります。
例えば、子どもが走って転んでしまったときや、物をうっかり床に落としたときなど、
ラグがあるだけでその衝撃をやわらげてくれる安心感があります。
とくに高齢の方がいるご家庭や、赤ちゃんがハイハイをする時期などは、滑りにくく安全な床環境を整えることが大切です。
フローリングの上にラグを敷くことで、安全性も快適さもアップします。
⑤冷気を防いで保温性アップ
冬の寒さは、実は床からもやってきます。
特にフローリングは冷えやすく、足元から体全体が冷えてしまうことも。
ラグを敷くことで、床からの冷気をしっかり遮断し、室内の暖かさを保ってくれます。
また、夏場もエアコンの冷気を逃がさず、ラグが保冷のサポートをしてくれるため、冷暖房の効率がぐんとアップ!
その結果、電気代の節約にもつながるので、一年を通して経済的&エコな暮らしを後押ししてくれます。
⑥空間を分ける「ゾーニング」効果も
最近注目されている「ゾーニング」インテリア。
ラグは、部屋を家具なしで自然に仕切ることができる便利アイテムです。
たとえば、リビングとダイニングの境界にラグを敷くだけで、それぞれの空間が視覚的に独立し、メリハリのある空間になります。
ワンルームや開放感のある間取りでも、ラグの使い方次第でちょうどいい仕切りがつくれるんです。
色や柄、大きさで変化をつければ、お部屋のアクセントにもなって一石二鳥◎
ラグは見た目以上に「暮らしを整える」名脇役!
ラグは単なるインテリアではなく、快適な暮らしをサポートする多機能アイテム。
防音・断熱・安全・空間づくり…と、思っている以上に多くの役割を担ってくれます。
これからラグを選ぶときは、色やデザインだけでなく、「何を重視したいか」を考えて選んでみてください。
きっと、今まで以上に満足のいく空間づくりができるはずです。