上棟式とは?式の流れや用意するもの、ご祝儀や服装、挨拶文も解説

  • 作成日:2023/12/27
  • 更新日:2024/10/10
  • 編集者:山根木材メディア編集部
上棟式とは?式の流れや用意するもの、ご祝儀や服装、挨拶文も解説

上棟式は住宅の骨組み工事が完了したことに感謝する儀式であり、今後の工事の安全を祈る役割もあります。
上棟式では、なかなか顔を合わせる機会がない工事関係者とも交流できる機会となります。
しかし工事の効率化が求められる今では、上棟式を実施しない住宅も増えました。

今回は、上棟式についての情報やポイントと注意点をまとめました。
これから住宅を建築しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

上棟式とは?

晴天の下、住宅を建築する様子

上棟式とは住宅建築時に建物の骨組みの完成(棟上げ)を祈る儀式であり、主に木造住宅建築時に実施されます。
棟上げを無事に終えたことに感謝すると同時に、家屋の守護神と大工の神様を祀り、今後の工事の安全を祈ります。
ただし、木造住宅でもプレハブ住宅・ツーバイフォー工法の住宅では棟上げの工程自体が存在せず、上棟式を実施しない場合があります。

上棟式・地鎮祭・竣工式の違い

地鎮祭にて鍬入れを行う人

住宅建築時に実施する儀式には、上棟式の他に地鎮祭や竣工式があります。
ここでは、それぞれの式の違いについてまとめました。

式の名前 実施タイミング 目的
地鎮祭 着工前 住宅を建築する土地の氏神様を祀り、土地の使用許可を得て工事の安全と家内繁栄を祈願する
上棟式 骨組み完成時 棟上げを祝い、この先の工事の安全を祈願する
竣工式 引き渡し時 工事の完了に感謝しながら、今後の繁栄を祈願する

地鎮祭については、こちらをご覧ください。

上棟式をしないという選択肢もある

上棟式は必ず実施しなければいけないものではありません。そもそも棟上げが存在しない工法では上棟式も省略されます。
基本的に上棟式の有無は施主が決定権を持ち、神事的な祈願を省いて簡略化することもできます。
上棟式の開催は着工前に決めて施工会社に相談しておくと良いでしょう。

上棟式前に向けての事前準備について

メモをもとに話し合う二人

上棟式の実施を決めた時には、次のような準備が必要です。
施工会社に確認しながら必要な準備を行いましょう。

上棟式の参加人数を施工業者に確認しておく

最初に上棟式に参加者を確認します。何人の工事関係者が参加可能かを工務店やハウスメーカーに聞き、それぞれの役職も知っておくと良いでしょう。
一般的には、棟梁と現場監督が1名ずつ・その他の関係者が10名程度参加する場合が多いです。
家族や親族も参加する時には、施主側の参加者もカウントしましょう。

上棟式の日程を決めて依頼する

上棟式は大安や友引などの吉日に実施することが多いものの、参加者のスケジュールに合わせて調整される場合もあります。
上棟式を神主主導で進めたい方は地元の神社に依頼しましょう。
上棟式の予約は遅くても1ヶ月前までに済ませるとスムーズです。

上棟式に用意しておく物

一般的に、上棟式に必要な祭壇などは施工会社で用意されます。
ここでは、施主が用意しなければいけないことが多い物を説明します。

上棟式で使用する物

上棟式で用意する必要がある物の代表例は以下の通りです。

  • 棟札:棟梁が棟木に飾る安全祈願の御札
  • 御弊:屋根裏や祭壇に飾る木製のお祓い道具
  • お米・お塩・お神酒:お供えや儀式中に使われる

用意するべき物がわからない時には、施工会社に確認すると良いでしょう。

工事関係者に振る舞う物

上棟式では、食事や飲み物を振る舞うことが一般的です。参加人数に合わせて用意する必要があります。

  • お弁当:1,000〜2,000円程度のお弁当を人数分用意する(省略される場合もある)
  • 飲み物:お茶やジュースなど、場合によってはビールや酎ハイなどのアルコールも用意する

工事関係者に渡す物

上棟式では工事関係者にご祝儀や引き出物を渡します。

  • ご祝儀:ご祝儀袋に入れて用意しておく
  • 引き出物:3,000〜5,000円程度の品物を用意する

上棟式当日の流れとポイント

ここでは、上棟式の流れを簡潔に説明します。状況により多少内容が異なる場合もありますが、事前に確認しておきましょう。
一般的には棟上げと同日に上棟式を実施するものですが、家が大きい時は作業に時間がかかり、棟上げと上棟式が1日ではなく2日に分けて行われます。

1.棟上げ作業の開始

朝から職人が住宅の骨組みを組んでいき、棟梁が屋根の上に棟木を設置します。
住宅の大きさによって必要な時間が異なり、一般的な住宅であれば朝から15時頃までに棟上げが完了します。

2.祭壇を飾り付けて御供物を備える

簡易的な祭壇を作り御供物を整えます。
工事関係者が整えてくれることが多いものの、施主が手伝うこともできます。

3.清めの儀式

神主を呼ばない上棟式の場合には、棟梁・施主で清めの儀式を行います。
清めの儀式では、家の四隅の柱に塩・お米・酒・水を撒いて建物や土地を清めてください。
この儀式は「四方固めの儀」と呼ばれ、二礼二拍手一礼の祈願も行います。
儀式には施主も参加しますが、棟梁や工事関係者の指示に従えば良いでしょう。

4.工事関係者や施主の挨拶と食事

工事関係者や施主が挨拶をして式を締めくくります。その後は施主が食事や飲み物を振る舞います。
食事の席を設けない時には、持ち帰り用の食事を用意して解散することもあります。
事前に、地域の風習や施工会社の方針を確認しておくと良いでしょう。

また、上棟式は工事関係者と交流できる数少ない機会です。
これまでの工事の御礼を伝えながら、今後の工事がスムーズに進む良好な関係を築きましょう。

5.施主が工事関係者にご祝儀や引き出物を配る

事前に用意しておいたご祝儀や引き出物を、施主から工事関係者に配ります。
工事関係者一人ひとりに心を込めた挨拶を行うと良いでしょう。
上棟式自体は、30分〜1時間程度で終了します。

上棟式の予算について

上棟式に必要な費用は、10〜30万円程度になります。費用の内訳は以下の通りです。

品物 費用相場
米・塩・酒などの御供物 1万円程度
ご祝儀(役職により異なる) 3,000円〜5万円/人
引き出物 3,000〜5,000円程度/人
飲食費 2,000円程度/人

神主を招いた儀式をする場合には、さらに玉串料として2〜5万円を用意しましょう。
参加者の数や食事の内容により必要なコストが変わります。

地域によっては別のコストがかかる場合もある

地域によって、上棟式と同時に餅まきなどのイベントを行う際には、追加の費用がかかります。
昔は上棟式では餅まきを行うこともよくありましたが、衛生面や費用の観点から餅まきを行わない人も多いようです。
また、盛大な儀式になるほど費用が嵩みます。
お住まいの地域の慣習次第では、お餅以外にお菓子・タオル・小銭などを撒く場合もあります。

特にこれまで縁がなかった土地に暮らし始める方は、事前に土地の風習を確認しておきましょう。

上棟式の挨拶はシンプルかつ短いもので良い

スピーチをする様子

上棟式の挨拶は短くシンプルなものにしましょう。工事の安全を祈る気持ちと工事関係者への労いの言葉を意識すると良いでしょう。
長すぎる挨拶は参加者に疎まれる恐れがあります。
上棟式の施主挨拶例文は以下を参考にしてください。

上棟式の挨拶

「本日はお集まりいただき、ありがとうございます。
皆様のおかげで無事に上棟式を迎えることができました。
私たち家族にとってかけがえのないマイホームの完成が今から楽しみです。
これからの工事も怪我や事故のないように進めていただければと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。」

家族の想いや自分自身のエピソードも加えると、より聞く人の心に響く挨拶になるでしょう。

上棟式での服装選びのポイント

スーツのボタンを留める人

上棟式は家づくりの大切な節目を祝う儀式であり、多くの方がフォーマルな服装で参加します。
とはいえ、特に厳格な服装ルールがあるわけではありません。
施主や参加者が儀式にふさわしいと感じる服装を選ぶことが重要です。
スーツやビジネスフォーマルなスタイルが一般的ですが、格式を重んじた礼儀正しい装いが求められます。
ここでは、上棟式に適した服装の具体例や避けるべき服装についてご紹介します。

施主の服装に特に決まりはない

上棟式の際、施主の服装に特に厳しい決まりはありません。
普段着で参加することも問題ありませんが、上棟式は建物の完成を祝う大切な儀式でもあるため、格式を重んじる方々はフォーマルな服装を選ぶ傾向にあります。
特に、職人さんや関係者への感謝の気持ちを表す意味でも、ある程度の礼儀をわきまえた服装が望ましいです。
スーツやビジネスカジュアルで参加することで、節目の場にふさわしい姿勢を示すことができます。
略式やカジュアルな形式の上棟式であっても、あまりラフな印象を与える服装は避けると良いでしょう。

男性の上棟式での服装のポイント

男性は、襟付きのシャツやスラックスを中心にしたビジネスカジュアルな装いが適しています。
ジャケットやネクタイを合わせれば、よりフォーマル感が増し、儀式にふさわしいスタイルとなります。
夏場であれば、ネクタイなしのシャツスタイルでも問題ありませんが、サンダルや半ズボンなどのカジュアルすぎる服装は避けるべきです。
靴も革靴やフォーマルなデザインのものを選び、しっかりとした足元を心がけましょう。

女性の上棟式での服装のポイント

女性の場合、ワンピースやセットアップ、あるいはパンツスタイルなど、フォーマル感のある服装が一般的です。
シンプルで落ち着いた色味を選び、過度な露出や派手なデザインは避けるのがベストです。
スカートスタイルの場合は、短すぎる丈ではなく、膝丈程度のものを選ぶと上品さが保たれます。
また、靴はパンプスやローファーなど、動きやすさとフォーマル感を兼ね備えたものが最適です。
上棟式は屋外で行われることが多いため、ヒールの高い靴よりも歩きやすいデザインの靴が適しています。

上棟式にふさわしくない服装とは?

上棟式は工事現場で行われることが多く、安全性や周囲への配慮も重要です。
そのため、避けるべき服装としては、サンダルや半ズボン、ノースリーブなど、露出が多いものやカジュアルすぎるものが挙げられます。
また、派手なアクセサリーや香水も、儀式の厳かな雰囲気にそぐわないため控えるべきです。
特に屋外の現場では足元が不安定なこともあるため、歩きやすい靴を選び、動きやすさも考慮した服装を心がけると良いでしょう。

上棟式で渡すご祝儀の相場と準備のコツ

上棟式は、建築に携わる職人や関係者に感謝を示す大切な儀式です。
そのため、参加する工事関係者に渡すご祝儀の金額は、相手の役職や立場に応じて適切に調整することが求められます。
ご祝儀は儀式の一部であり、感謝の気持ちを表現する重要な要素です。
上棟式をスムーズに進めるためにも、予め参加者の人数や役職を確認し、相場に合わせて準備を進めましょう。

用意するご祝儀の金額は役職に合わせて用意する

上棟式で工事関係者に渡すご祝儀は、相手の役職に応じて調整するのが一般的です。
ご祝儀は感謝の気持ちを込めた贈り物であり、適切な金額を用意することが重要です。
以下を目安に、ご祝儀の金額を参考にしてください。

  • 棟梁:2〜5万円
  • 現場監督:1〜3万円
  • その他の職人:3,000〜2万円

ご祝儀を渡す相手や役職によって金額が変わるため、事前に参加者の人数と役職を確認し、全員分のご祝儀を用意しましょう。
人数が多くなるほど、ご祝儀の合計額も増えるため、予算に余裕を持って計画することが大切です。

上棟式にかかる全体の費用についても確認しよう

上棟式ではご祝儀だけでなく、他にも食事代やお酒代などの費用がかかります。
通常、ご祝儀の合計や準備する飲食の費用を含めると、15〜30万円ほどの出費が一般的です。
ただし、建築会社によっては上棟式にかかる費用がプランに含まれている場合もありますので、事前に建築会社と相談し、全体の費用負担がどうなるのか確認しましょう。
こうした事前確認により、予算オーバーを避け、計画的に準備を進めることができます。

ご祝儀袋の選び方と書き方のポイント

ご祝儀を渡す際には、ご祝儀袋の選び方や表書きにも気をつける必要があります。
ご祝儀袋は、慶事用の水引を使ったものを選び、金額に応じて装飾が異なるものを選択すると良いでしょう。
水引は、紅白の結び切りが一般的で、あまり豪華すぎないデザインが適しています。

表書きには「祝上棟」や「上棟式御祝」と記載し、下段には施主の名前を書きます。
字はできるだけ丁寧に書き、気持ちを込めることが大切です。
これらの細かい配慮が、儀式に対する感謝と敬意を示す重要なポイントとなります。

まとめ

木造建築の模型

上棟式は住宅の骨組みである棟上げ完了時に実施する儀式です。
上棟式の実施は施主が決められますが、上棟式を活用して現場で働く工事関係者を労うことができます。

上棟式を開きたい場合は、施工会社に参加者を確認し、地域の風習も調べておくと良いでしょう。
上棟式に必要な物や式の流れを知っておけば、安心して上棟式が実施できます。

工事関係者と良好な関係が築ける機会である上棟式は、マイホーム建築における大切なセレモニーの一つです。
十分な準備をして思い出に残る上棟式にしましょう。

広島・東広島・福山で理想の注文住宅を建てたいなら、広島を中心に累積1万棟を超える注文住宅を手がけてきた山根木材にご相談ください。
私たちはお客様の住まいと暮らしに寄り添うライフパートナーとして、ご家族の思いに耳を傾け、ライフステージの変化も見据えた、お客様の暮らしに寄り添ったプランをご提案します。

お問い合わせ・資料請求は、下記お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを設置しているランドリールーム

    2023/11/06

    乾太くんのメリットとデメリットは?ガス代や電気代、設置費用も解説

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

    2024/06/20

    子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

  • 福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

    2024/02/15

    福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介