こんにちは。
みなさん、寝室のインテリアはどのように工夫していますか?
一日の終わりを過ごす寝室は、できるだけリラックスできる空間にしたいですよね。
そこで今回は、寝室づくりに役立つ「照明・カラー・窓・ベッド横」のポイントをまとめてみました。
1. 照明:直接光を避け、複数の照明を使う
光源が目に入らない照明
リラックス空間には、直接まぶしい光が目に入らない工夫が大切。スタンドライトや間接照明などを取り入れて、やわらかい光を演出してみましょう。
複数の照明を使う
シーリングライトだけに頼らず、足元やベッドサイドなどポイントごとに照明を設置すると、雰囲気がぐっとオシャレに。手元を照らすライトやムードライトを組み合わせれば、夜のリラックスタイムが充実します。
2. カラー:落ち着く色をベースにする
ブルーやグリーン系がおすすめ
目にも心にも優しい青や緑は、寝室を落ち着いた雰囲気にしてくれます。
シーツやカーテン、壁の一面など、どこかにアクセントとして取り入れると◎
赤やオレンジなど刺激的な色はトーンを落として
暖色系の色合いは元気が出る反面、興奮作用があるので、寝付きにくくなる場合があります。
どうしても使いたいときは、彩度を落としたくすみカラーなどにすると、ちょうどいいアクセントに。
3. 窓:位置と性能をしっかり検討
ベッドの頭付近に窓がある場合の注意
冬場の冷気が気になるだけでなく、朝日で目覚めたいと思って東側に設置しても、まぶしさや暑さに悩まされることが。
逆に西側に窓をつけると西日で冷房が効きにくくなる場合もあるので、設置場所はよく考えましょう。
性能の良い窓や縦長の窓も選択肢に
どうしても日差しが入る向きになってしまう場合は、窓そのものの性能をアップさせるのも手。
遮熱や断熱性能の高いサッシ・ガラスを選ぶと、暑さ・寒さ対策になります。
また、窓を縦長にすると、採光や通風を確保しつつプライバシーも守りやすいですよ。
4. ベッド横:ゆったりした通路と小物置き場を
ベッド周りに60cmほどのスペースを
夜中にトイレに行くときや、掃除のときなど、人が通れる通路の確保はとても大切。
60cmほど空けておくと、ストレスなく動けます。
ナイトテーブルで快適度アップ
メガネやスマホ、ハンドクリームなど、就寝前・起床後によく使う小物を置けるのがベッドサイドテーブルの良いところ。
置き場を決めておくと寝る前・起きた後の動作がスムーズになります。
まとめ
寝室は「快適に眠る」ための空間。照明やカラー、窓の位置や機能、そしてベッド周りのスペースを工夫するだけで、ぐっと居心地の良い空間になります。
これから寝室の模様替えを考えている方は、ぜひ今回ご紹介したポイントを取り入れて、理想のリラックス空間を作ってみてくださいね。