みなさん、キッチンの高さって規格があるのをご存知ですか?
キッチンの高さは、日本工業規格(JIS規格)により、5cm刻みで80cm、85cm、90cm、95cmと定められています。
キッチンメーカーによっては2.5cm刻みで出しているところもあります。
システムキッチンの高さは身長や肘高が目安と言われます。
【身長を目安とする場合】
使いやすいキッチンの高さは、『身長(cm)÷2+5cm』の数式で求めることができます。
- 身長150cmの人 150÷2+5=80cm
- 身長155cmの人 155÷2+5=82.5cm
- 身長160cmの人 160÷2+5=85cm
- 身長165cmの人 165÷2+5=87.5cm
- 身長170cmの人 170÷2+5=90cm
【肘高を目安とする場合】
使いやすいキッチンの高さは、『肘高-10cm』で求めることができます。
肘高はおおよそ身長マイナス60cmとなります。
- 身長150cmの人 150-60-10=80cm
- 身長155cmの人 155-60-10=85cm
- 身長160cmの人 160-60-10=90cm
- 身長165cmの人 165-60-10=95m
- 身長170cmの人 170-60-10=100cm
この2つの目安を参考にして自分の作業しやすい高さを見つけてください。
身長に対してワークトップ(天板)の位置が高いと包丁で切るときに力が入らず怪我をすることがあり、身長に対して低いと前かがみの作業になるので腰痛になることがあります。
もしかしたらその腰痛はキッチンの高さが原因かもしれません。
山根木材ではキッチンの高さについていろいろな提案や工夫ができますのでお気軽にご相談ください。