1畳から始めるおしゃれなミニ書斎作り!快適にするアイデアも紹介

  • 作成日:2024/10/03
  • 更新日:2024/10/03
  • 編集者:山根木材メディア編集部
1畳から始めるおしゃれなミニ書斎作り!快適にするアイデアも紹介
目次

在宅勤務が当たり前になった今、「仕事ができる書斎が欲しい」「趣味の時間を楽しむためのスペースが欲しい」といったニーズが高まっています。
特に、限られたスペースでも実現できる1~2畳のミニ書斎が人気ですが、狭さゆえに「どんなレイアウトにすればいいのか分からない」「本当に快適に過ごせるのか?」と、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おしゃれで機能的なミニ書斎を作るためのアイデアや工夫を紹介します。
この記事を読むことで、自分にぴったりのサイズのミニ書斎をイメージし、実現するためのヒントを得られるはずです。

書斎のタイプ

書斎には「完全個室タイプ」「オープンタイプ」「半個室タイプ」の3種類があります。
このうち、1~2畳程度のミニ書斎に向いているのはオープンタイプです。
ただし、在宅勤務が多い会社員や主に家で仕事をするフリーランスの場合、オープンタイプの書斎は落ち着いて仕事をする環境にならないかもしれません。
自分にとって使い勝手のよい書斎を作るために、3タイプそれぞれの特徴を把握しておきましょう。

完全個室タイプの書斎

フィギュアやCDがたくさん置かれた趣味を楽しめる書斎

完全個室タイプの書斎は、壁に囲まれた独立した空間です。
このタイプの書斎のメリットは、他の部屋から遮断されることで家族の声や生活音が気になりにくいこと。
プライバシーが確保されるため、仕事の資料などが家族の目に触れることもありません。
仕事に集中できる自分だけのスペースであり、在宅ワークがメインの人におすすめです。

また、Web会議に参加する機会が多い場合も、完全個室タイプの書斎が向いています。
独立した空間でない場合、周囲の音が気になって会議に集中できないかもしれません。
また、マイクが家族の会話やテレビの音をを拾ってしまう可能性もあります。

オープンタイプの書斎

4人家族の夫と息子がリビングのスタディスペースでパソコンを触っている様子

オープンタイプの書斎とは、リビングなど広い部屋の一角に設ける書斎を指します。
扉や壁などの仕切りがないため、音を遮ることはできませんが、家族とのコミュニケーションがとりやすい開放的なワークスペースといえるでしょう。
例えば、幼い子どもがいる場合、リビングで遊ぶ子どもの様子を見守りながら仕事ができます。
家族でパソコンを共有する場合にも、オープンタイプの書斎なら気軽に使えて便利です。

反面、プライバシーを確保できないため、パソコンから離れるときには必ずデータを保存する、大切な資料は都度片付けるなどの注意が必要です。

半個室タイプの書斎

趣味の時間を堪能できる半個室の書斎

半個室タイプの書斎とは、壁や家具、パーテーションなどで空間を区切り、書斎スペースを作るスタイルです。
完全個室ではないため家族の声や生活音が多少気になることもありますが、スペースを占領しすぎず、オープンタイプよりもプライベート感を持たせることができます。

注文住宅のプランでキッチンなど共有スペースにゆとりがある場合、はじめから空間を分けて書斎スペースを設けておくとよいでしょう。
家族と過ごす時間を大切にしながらも、ある程度の集中できる空間を確保したい人にとって、この半個室タイプはバランスの取れた選択肢といえます。

1畳の書斎にするメリット

部屋の隅の可愛い書斎で女の子が勉強をしている様子

書斎が1畳と聞くと「狭い」と感じる人が多いかもしれません。
しかしながら、小さな空間だからこそのメリットもあります。
まずは、1畳の書斎にどのようなメリットがあるのかを押さえていきましょう。

限られたスペースを有効活用できる

1畳の書斎のメリットは、限られたスペースを最大限に活用できる点です。
1畳程度の空間でも、机と椅子を置けば作業スペースとして十分に機能します。
リビングや寝室の一角、キッチンの並び、廊下の壁際など、家の中のちょっとした空きスペースやデッドスペースが書斎として活用できます。

敷地面積にゆとりがなく、独立した書斎を設けるのが難しいといったケースでも、1畳程度の書斎なら比較的簡単に設置できるでしょう。

自宅で集中できる環境が整う

自宅内で仕事や勉強に集中できる環境を整えられることも、1畳の書斎のメリットです。
生活空間とは別に専用スペースが確保できるため、オンとオフの切り替えがスムーズに行えます。
「狭いからこそ落ち着ける」と感じる人も多く、集中力を高める効果が期待できます。

限られたスペースでも自分だけの落ち着ける場所を持つことで、日常生活にメリハリをつけられ、仕事や勉強が効率よく進むのではないでしょうか。

自分だけのプライベート空間になる

1畳という小さなスペースでも、自分だけのプライベート空間を持てるのは大きな魅力です。
家族と衝突したときや一人になりたいとき、この狭い空間がクールダウンの場となり、心を落ち着けるための大切な場所となります。

ただし、オープンタイプの書斎ではプライバシーが確保できません。
リビングの一角に1畳書斎を設ける場合は、状況に応じてパーテーションやロールスクリーンで空間を分けられる半個室タイプを選ぶとよいでしょう。

作業効率がいい

1畳の書斎は手が届く範囲に必要なモノが配置できるため、効率的に作業が進められます。
ある程度の広さがある書斎の場合、本棚やキャビネットなどに収めた資料を取りに行くたびに、作業を中断して席を離れなくてはなりません。
その点、1畳程度の書斎なら、はじめから作業に必要なモノが手元にあるため、作業のスピードや質の向上につながります。

また、スペースが限られていることで置くモノも自然と限定され、管理が容易になることもメリットです。

1畳の書斎にするデメリット

次に、1畳の書斎にするデメリットを紹介します。
1畳の書斎で自分の要望が満たせるか、ライフスタイルに合っているかなど、検討するための材料にしてください。

収納スペースが足りない場合がある

1畳の書斎のデメリットとして、収納スペースの不足が挙げられます。
作業机と椅子を置くには十分な広さですが、スペースが限られているため、少しモノが増えただけでも手狭に感じがちです。
特に仕事で使う資料や機材が多い場合、机まわりが乱雑になり、効率的な作業環境が維持しにくくなる可能性があります。

使い方が限定される

使い方が限定される点も、1畳の書斎のデメリットです。
パソコン作業や勉強をするには問題ありませんが、その他の作業をする場合や、趣味のスペースとして活用するには快適さに欠けるかもしれません。
広さに限りがあるため複数の作業を同時に行うことが難しく、柔軟な使い方がしづらいことも難点です。

人によっては圧迫を感じやすい

狭い空間は集中しやすく落ち着けると感じる人もいますが、逆に窮屈に感じてしまう人もいます。
特に、広い空間で過ごすことに慣れている人は、1畳の狭さにストレスを感じる可能性があります。
圧迫感が続くと、長時間の使用が苦痛になりがちです。
狭さの感じ方は人によって異なるため、利用目的や滞在時間などを考慮した空間設計が必要です。

長時間同じ姿勢でいると体に負担がかかりやすい

狭いスペースでは、ゆったりとした姿勢で作業することが難しく、無理な姿勢で作業を続けることが多くなりがちです。
その結果、肩こりや腰痛など体への負担が増える可能性があります。
1畳というコンパクトサイズの書斎では、ストレッチやリラックスできる動きが取りにくいため、作業中の体の疲労感をより感じやすいかもしれません。
定期的な休憩を含め、時間管理を意識する必要があるでしょう。

1畳から始める!ミニ書斎のレイアウト

キッチン横にある机と椅子が特徴的な部屋

ちょっとしたスペースを有効活用できるのが、ミニ書斎の良いところです。
コンパクトな空間でも、レイアウトの工夫次第で居心地の良い書斎を作ることができます。
ここでは、1畳から3畳程度のミニ書斎におすすめのレイアウトを紹介します。

コンパクトな1畳書斎のレイアウト

コンパクトな1畳書斎の場合、オープンタイプが使いやすいでしょう。
壁やドアで完全に仕切らずに開放的なつくりにすることで、圧迫感を軽減できます。
リビングや寝室の一角はもちろん、ロフト下、階段下などもおすすめです。
横長のスペースが確保できる場合は、その分、作業スペースを広くとれます。

収納は、デッドスペースになりがちな壁の上部を活用しましょう。
棚を取り付けて資料や小物を整理すれば机の上がスッキリと片付き、効率よく作業できます。

作業効率が良い2畳書斎のレイアウト

2畳程度のスペースがあれば、机と椅子はもちろん小さめの収納家具も設置できます。
机と同じくらいの高さの収納家具なら、天板も作業スペースにできて便利です。

1畳に比べると余裕のある広さですが、スペースをより有効に活用するためにコーナーを利用しましょう。
例えば、L字型のカウンターを設けたり、机と収納家具をL字型に配置したりすると、パソコンやプリンター、資料などが手に届く範囲に集められます。
L字型の配置は実際の面積以上に作業スペースが確保でき、作業効率アップにつながるため、おすすめしたいレイアウトです。

機能的な3畳以上書斎のレイアウト

3畳以上のスペースがあれば、ゆとりのあるレイアウトが可能です。
作業用の机と椅子以外に、1人掛けソファなども配置できるため、仕事中にリラックスできる環境が整います。
本棚や収納家具を設置する余裕もあり、機能性と快適性を両立させた書斎を実現できるでしょう。

この広さになると圧迫感が少ないため、半個室タイプや完全個室タイプの書斎を作ることも可能です。
吹き抜けの2階部分やロフトの一部などを活用して、プライベート空間を設けてみてはいかがでしょうか。

ミニ書斎の快適な環境を整えるためのポイント

壁に設置された棚がおしゃれな書斎

1畳ほどのスペースでも、机と椅子を置けば立派な書斎です。
ただし、そのほかの環境も整えなければ、快適に作業できる書斎にはなりません。

そこでここでは、ミニ書斎で快適な環境を整えるために注意したい5つのポイントを紹介します。
注文住宅の場合、計画段階で取り入れることにより環境を整えやすくなるため、ぜひ意識してみてください。

デスクのサイズはPCや作業の目的に合わせる

ミニ書斎の快適な環境を整えるためには、作業机のサイズ選びが重要です。
使用する機器や作業の目的に応じて、最適なサイズを選びましょう。
例えば、パソコンで作業をする場合、机の横幅は120cm、奥行きはノートパソコンで45cm、デスクトップパソコンは60cmが目安となります。

ただし、パソコン以外にもやりたい作業がある場合、内容によっては使いにくさを感じるかもしれません。
机の上に何を置くかでも適切なサイズが異なります。
自分の作業スタイルに合わせて、より快適な作業環境を実現できる机を選ぶようにしてください。

採光を意識した窓の配置

ミニ書斎を作る場所は、北向きに窓が設けられるところにしましょう。
パソコンで作業する場合、直射日光が入る場所では画面に光が反射し、眩しくて集中力が削がれてしまいます。
北向きの窓からは直射日光が入らず、1日を通して穏やかな明るさが得られ、作業しやすい環境が整います。

また、本棚を設置する際も、直射日光を避けることを意識してください。
直射日光が本や資料に当たると、色褪せや劣化を引き起こす可能性があるためです。

配置するPCや機器の位置を考慮したコンセントの設置

ミニ書斎のコンセントの口数は多めに見積もり、予想以上の機器にも対応できるようにしておくと便利です。
パソコンやプリンター、無線LANのルーターなど、ミニ書斎で使用する機器をピックアップして、必要なコンセントの数を把握しておきましょう。

また、狭い作業スペースに何本ものケーブルが延びていると作業しづらく、見た目にも美しくありません。
コンセントはなるべく分散して設置しておくと、機器の配置がしやすく配線の絡まりを防げます。
カウンターや造作机を設ける場合は、ケーブルを通す穴をあけておくと便利です。

省スペースかつ座り心地の良い椅子選び

ミニ書斎ではコンパクトに収納できるタイプの椅子を選ぶと、限られたスペースを有効に使えます。
さらにおしゃれなデザインの椅子ならインテリアとしての見栄えもあり、空間に個性を加えることができるでしょう。

ただし、狭いスペースでは椅子を引くスペースを確保することも重要です。
椅子の背からは最低でも60cmのスペースを確保してください。
快適に椅子を引いたり動かしたりできると作業中の動きがスムーズで、ストレスを感じにくくなります。

照明は光の明るさと色合いが重要

照明の明るさと色合いは、人間の集中力や作業効率に大きな影響を与えます。
ミニ書斎で快適に作業できる環境を整えるために、照明器具の選び方に注意しましょう。
光の明るさや色合いを調整できる調光・調色機能付きのものがおすすめです。

ミニ書斎の場合、天井から吊り下げるタイプの照明器具や床上に置くフロアスタンドは、サイズによってはスペースを圧迫し、作業がしにくくなる可能性があります。
おすすめは、天井に直接取り付けるシーリングタイプかダウンライトです。
パソコンや書類の文字が見やすくなるよう、手元を明るく照らすデスクライトも用意しましょう。

おしゃれなミニ書斎スタイル

本棚とおしゃれな机が特徴的な書斎

居心地の良い空間を作るには、インテリアを意識することも大切です。
まずはインテリア配色の黄金比率を把握しておきましょう。

割合 意味
ベースカラー 70% 広範囲を占める色(天井、壁、床)
アソートカラー 25% 主役になる色(カーテン、ラグ、家具など)
アクセントカラー 5% 空間を引き締める色(クッションなどの小物)

以上を踏まえ、ここからはミニ書斎にも取り入れたい人気のインテリアスタイルを4つ紹介します。
周囲の部屋とのバランスを考えながら、魅力的な空間を作ってみてください。

モダンスタイル

シンプルでありながら洗練されたライン、機能性と美しさを兼ね備えたデザインが、モダンスタイルの特徴です。
落ち着いたモノトーンで統一感を持たせることで、空間に洗練された雰囲気を演出します。

素材の質感が空間全体の印象を左右するため、クールな雰囲気に温かみを加えたい場合は、アソートカラーとして木目の机を選ぶとよいでしょう。
天然木は経年変化によって味わいが増し、より上質な空間が作り出せます。

ナチュラルスタイル

ナチュラルスタイルの特徴は、木や珪藻土、石などの自然素材を多く取り入れること。
それにより、自然の温かみを感じられる空間を演出します。

ベースカラーには、ホワイトやアイボリー、ベージュなどの淡色を、アソートカラーに木の風合いを彷彿とさせる明るいブラウンや落ち着いたダークブラウンを組み合わせると、自然な雰囲気に仕上がります。
空間を引き締めるアクセントカラーにも、自然を感じさせるライトグリーンやオレンジなどを取り入れてみましょう。

ミニ書斎では、アクセントになると同時にリラックス効果が期待できる小さな観葉植物を置くのもおすすめです。

和モダンスタイル

洋のエッセンスと和のエッセンスを上手く組み合わせたデザインが特徴の和モダンスタイル。
リビングの畳コーナーや天井が低いロフトなど、椅子を使わない書斎におすすめです。

畳や無垢材の自然な色を基調にしてまとめると、空間に統一感が生まれ、穏やかな雰囲気が漂います。
アクセントに竹材や和紙など和の要素を効果的に取り入れ、静かな落ち着きと現代的な美しさを兼ね備えたミニ書斎を作ってみてはいかがでしょう。

北欧スタイル

北欧スタイルの特徴は、木材や石などの自然素材を用いたシンプルで機能的なインテリアです。
白やアイボリーなど淡い色調を基調とした明るい空間は、限られたスペースを広く感じさせる効果もあります。
緑や青、黄色など自然をモチーフにした柄のファブリックをアクセントに加えると、より北欧っぽい雰囲気に。

さらに、ミニ書斎に置く机や椅子も、北欧家具でまとめてみましょう。
無駄を排しつつも洗練されたデザインが魅力で、温かみのあるモダンな雰囲気を演出し、明るく清潔感のある空間に仕上がります。

ミニ書斎のある施工事例を紹介

ミニ書斎を具体的にイメージするために、ここでは山根木材ホームが手掛けた施工事例を紹介します。
現在の住まいの空きスペースに、ミニ書斎を設けるのも一つの方法です。
しかしながら、注文住宅は家全体の生活動線や通風・採光、お客様のライフスタイル、将来的なライフプランなどを総合的に考えて間取りを作るため、より快適で使い勝手の良い書斎に仕上がります。
ぜひ参考にしてください。

LDKの一角に設けたミニ書斎

LDKの一角に設けたミニ書斎

LDKの一角を利用し、キッチンの対面に奥行き深めのL字型カウンターを設置しました。
煮込み料理の合い間にパソコン作業ができるミニ書斎です。
パソコンに水や油がはねるのを防ぐため、シンク前には高めの仕切りが、コンロ前には間仕切り壁を設けています。

カウンターはたっぷり横長で、複数の資料を広げても邪魔になりません。
何人か横並びで作業できる広さがあるので、子どもの宿題を見守りながら仕事をすることも可能です。

こちらの建物は、福岡市城南区堤で販売中(2024年10月現在)の分譲住宅です。
実際に家の中を見てみたいという方は、ぜひお気軽に山根木材ホームまでご連絡ください。

小上がりにあるミニ書斎

おしゃれな正方形の畳の小上がりにあるミニ書斎

リビングに設けた3畳ほどの小上がりに、カウンターを設置して書斎として活用している事例です。
パソコンでの作業がスムーズに行えるよう、コンセントやLANジャックを充実させました。
カウンターの上部には、本や資料が収納できる扉付きの収納棚を設置。小上がりの下にも引き出しがあり、収納力は十分です。

畳の色も茶系でまとめているため、無垢材をふんだんに使ったリビングのインテリアによくなじみます。
小上がりで床が高くなる分、天井との距離が近づくものの、リビング全体が開放感のある勾配天井のため、圧迫感がありません。

スキップフロアに設けた書斎

スキップフロアに設けた書斎が特徴的な部屋

縦の空間を活用するスキップフロアも、書斎やワークスペースにおすすめの間取りです。
スキップフロアは短い階段を設置して同じ階層に高低差を出すため、壁や間仕切りを設けません。
開放的な空間でありつつも、段差で区切られることにより落ち着いて作業ができる半個室タイプの書斎といえます。

この施工事例では、階段下に大容量の収納スペースを設けました。
床面にはすのこを敷き、小さな窓を設置したため、湿気がこもりにくいのが特徴です。
このように、平面だけではなく縦の空間も利用して、敷地面積を余すところなく有効活用できるのは、注文住宅だからこそのメリットといえるでしょう。

スッキリと整理しやすい造作家具のミニ書斎

ゲーミングチェアが特徴的な小さな書斎

作業机として横長のカウンター、収納として壁の上部に造作棚を設けたミニ書斎です。
棚板は可動式のため、サイズの異なる本や資料をスッキリと整理できます。
カウンターのスペースに余裕があり、小物類を収納する小さなキャビネットを置いても邪魔になりません。

椅子を背にした壁に小さな窓があり、採光・通風ともに快適な空間です。
パソコンの画面に光が反射するときは、ロールスクリーンで光を調節することにより作業への支障を防げます。

ソファでくつろげるミニ書斎

ソファーでくつろげる落ち着いた空間の書斎

階段を上がった2階部分に設けたミニ書斎は、二人掛けのソファーを置ける広さがあります。
屋根の勾配に合わせた斜め天井が隠れ家的な落ち着きと開放感を演出し、ゆったりと読書を楽しめる空間に仕上がりました。

このお宅には、ミニ書斎とは別に、趣味の楽器演奏を楽しむための防音室があります。
広いスペースを確保して書斎と一つにするという方法もありますが、防音室に用いる吸音性・遮音性に優れた壁は、一般的なグレードの壁に比べて高額です。
当然ながら空間が広くなるほど建築費用に影響するため、あえて目的に応じた空間に分けるのは、適切な判断といえるでしょう。

廊下の一角を利用したミニ書斎

カウンター前面に貼られたネイビーのアクセントクロスが特徴的な書斎

廊下の一角に間仕切り壁を設け、ワークスペースを確保しました。
カウンター前面に貼られたネイビーのアクセントクロスが、洗練されたイメージを演出します。
ネイビーカラーには、集中力を高めると同時にリラックス効果があるため、ミニ書斎にはピッタリの色といえるでしょう。

たっぷりサイズの造作カウンターは引出し付き。
カウンター上部には造作棚があり、収納力は十分です。
コンセントも充実しており、小さなスペースながら機能性の高い空間に仕上がりました。

せっかく作るならデザイン性にこだわったおしゃれな書斎を!

1畳程度の小さな書斎は、リビングなどのオープンスペースに作るのが一般的です。
空いたスペースに机と椅子を置いただけでも、書斎と呼べないことはありません。
しかしながら、どうせならデザイン性にもこだわりたいところ。

また、家族構成や書斎での作業内容によっては、ある程度のプライバシーを確保する必要もあるでしょう。
注文住宅を検討中で「できれば書斎を作りたい」と考えているなら、まずは施工実績が豊富な住宅会社へ相談することをおすすめします。

山根木材ホームでは、お客様のご要望やライフスタイル、ライフプランなどを丁寧にヒアリングし、理想の暮らしを実現できる住宅性能と間取りをご提案します。
広島・東広島・福山で注文住宅を検討される方は、下記のお問い合わせフォームから、お気軽に山根木材ホームへご相談ください。

お問い合わせ・資料請求は、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを設置しているランドリールーム

    2023/11/06

    乾太くんのメリットとデメリットは?ガス代や電気代、設置費用も解説

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

    2024/06/20

    子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

  • 福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

    2024/02/15

    福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介