注文住宅のトイレの選び方|家族に最適な間取りやトイレの種類

  • 作成日:2024/02/20
  • 更新日:2024/06/04
  • 編集者:山根木材メディア編集部
注文住宅のトイレの選び方|家族に最適な間取りやトイレの種類

近年は多機能なトイレが増え、注文住宅にも多くの選択肢が用意されるようになりました。
自動洗浄機能や除菌機能など、家族に適した性能を備えたトイレをマイホームに導入すれば、より快適な生活が送れるようになります。
今回の記事では注文住宅のトイレ選びについて詳しくまとめました。
これから注文住宅を建築する方は参考にしてください。

トイレの種類

シンプルなトイレ

トイレは大きく分けて以下の3つの種類があります。
まずは家族に適したトイレの種類から考えてみましょう。

タンク一体型トイレ

タンク一体型のトイレは、便器・貯水タンク・ウォシュレットが一体化したトイレを指します。貯水タンクが独立しているトイレと比較してタンクが小さく、全体的にコンパクトになっています。
そのため少ないスペースにも設置できるメリットがあるものの、一体型になっているため一部が故障するとトイレ全体の交換が必要になる事例が多くあります。また水圧を利用して便器を洗浄するため、水圧が弱い場所には向きません。

タンクと便座が分かれたタイプのトイレ

タンクと便座が分かれたタイプのトイレは昔からあるデザインの洋式トイレで「分離型トイレ」と呼ばれます。タンク一体型トイレとは逆に、便器・貯水タンク・ウォシュレットが分離可能で、トイレの一部に故障が発生した時には問題の部位のみを交換することができます。

タンクレストイレ

タンクレストイレは名称通りタンク部分がないタイプのトイレです。タンク一体型トイレよりもさらにコンパクトで、すっきりしたデザインのトイレを希望するご家庭から人気を集めています。また、トイレ本体の凹凸が少なくトイレ掃除がしやすいという特徴もあります。

トイレの選び方【間取り編】

スタイリッシュなトイレ

注文住宅に設置するトイレの場所や広さは自由に選択できます。
ここでは、間取りを含むトイレ選びのポイントをまとめました。

トイレを設置する位置

トイレは非常にプライベートな空間であるため、トイレを設置する位置は非常に大切です。設置箇所によってはトイレ内だけでなく、その周辺の部屋でも快適に過ごすことが難しくなってしまいます。
例えば、トイレの臭いや音の問題を考慮し、家族が集まるリビングやダイニング・静かに過ごしたい寝室付近にはトイレを設置しないことをおすすめします。

とはいえ、リビングや寝室からトイレが遠過ぎても不便を感じる場合もあるため、さまざまな状況を考慮してトイレの設置場所を決めましょう。

トイレの広さ

「限られたスペースでも快適に過ごしたい」「広々とした空間で快適に過ごしたい」などの家族の意向に沿ってトイレの広さを決めましょう。一般的にはトイレの広さは1畳程度、手洗い器を追加する場合は1.5畳程度を目安に考えておくと良いです。

トイレの個数

必要なトイレの個数は家族の人数と住宅の階数により異なります。トイレはリフォームで追加することも可能ですが、適切な設置箇所が見つかりにくい場合もあるため、建築時に十分な個数を設置しましょう。

トイレの増設については、こちらの記事を参考にしてください。

トイレの窓の有無

トイレに窓があると彩光や通風に役立ちますが、トイレの位置によってはプライバシーが確保しにくく、防犯上の問題になる可能性もあります。トイレに窓を設置する際には、窓のサイズや設置位置に注意し、面格子などの対策も検討してみましょう。

手洗い器の必要性

タンクの上部分に手洗いが組み合わさっていない場合はトイレ内に手洗い器を設置してください。
手洗い器にはカウンター一体型のデザインも存在するため、用途に合わせて選択可能です。

トイレの選び方【デザイン編】

雲の壁紙等デザイン性の高いトイレ

ここからは、デザイン面から考えた注文住宅のトイレの選び方をまとめました。
住宅のデザインに適したトイレを考えてみましょう。

床材

トイレの空間は狭いため、暗い色は避け、明るい色を選択すると、圧迫感のない仕上がりになります。
また床材にクッションフロアやタイルを選べば、掃除がしやすく清潔を保つことができます。

トイレの床材にタイルを選びたいという方は、こちらの記事が参考になります。

壁紙

トイレの壁紙は床材と同じように、明るい色の方が空間全体が広い印象になります。ただしトイレの壁は汚れや臭いがつきやすいため、掃除しやすい素材を選択しましょう。消臭機能や調湿機能がある壁材を選べば、より清潔な空間になります。

収納の量

トイレには、トイレットペーパー以外にもトイレの掃除道具や生理用品などを収納する場所がありますが、その収納量が不足すると、トイレに散らかった印象が出てきてしまいます。
トイレ収納には吊り収納やカウンター下収納があります。量やデザインに適したものを選びましょう。

トイレの選び方【機能編】

注文住宅のトイレ選びでは機能面を考えることも大切です。
ここではトイレの機能別で選び方をまとめました。

掃除のしやすさ

トイレは住宅の中でも汚れやすい場所です。そのため、多くのメーカーではさまざまな清掃機能を搭載したトイレが開発されています。清掃面に特化した機能の例は以下の通りです。

  • 汚れがつきにくいコーティング
  • 便座の下まで拭き掃除ができる取り外し機能
  • 凹凸や隙間のない掃除がしやすいデザイン
  • 汚れが流れやすい洗浄方式

その他にも、メーカーごとに独自の洗浄機能を搭載したトイレが多数存在します。

使い心地の良さ

多機能なトイレは使い心地にもこだわっています。
トイレごとに便座の座り心地が異なるため、ショールームなどで実物を確認してみましょう。

おすすめのトイレについては、こちらの記事でまとめています。

注文住宅のトイレ選び失敗事例

最後に注文住宅のトイレ選びの失敗事例をまとめました。
次のような問題がないように、十分な計画を立ててトイレ選びをしていきましょう。

トイレが暑過ぎる・寒過ぎる

一般的な住宅ではトイレにエアコン設備がありません。そのため、住宅の間取りや性能によっては夏はとても暑く、冬はとても寒いトイレになってしまいます。トイレの設置位置を選ぶ際には、トイレの室温が季節ごとにどう変わるか十分考えましょう。

トイレの臭いが気になる

トイレの設置位置を誤ると、食事中や家族の団欒中にトイレの臭いが気になる可能性も出てきます。
位置に問題がなくても、掃除が行き届きにくい床材や壁材を選んでしまうと、蓄積した汚れが悪臭を発生させるため、清潔を保ちやすい床材や壁材がおすすめです。

トイレの数が足りない

実際にマイホームでの生活を始めてみたら、トイレの数が足りないと感じる場合があります。特に朝の起床後には家族の利用が集中するため、トイレ不足が生活のストレスになってしまいます。

まとめ

ホワイトを基調としたトイレ

注文住宅ではトイレの位置・広さ・機能・デザインなどさまざまな点を自由に選択できます。
この記事を参考に、家族に適したトイレを見極め、快適に過ごせる空間を実現しましょう。

広島・東広島・福山で理想の注文住宅を建てたいなら、広島を中心に累積1万棟を超える注文住宅を手がけてきた山根木材にご相談ください。
私たちはお客様の住まいと暮らしに寄り添うライフパートナーとして、ご家族の思いに耳を傾け、ライフステージの変化も見据えた、お客様の暮らしに寄り添ったプランをご提案します。

お問い合わせ・資料請求は、下記お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを導入するメリット・デメリットとは?ガス衣類乾燥機の特徴

    2023/11/06

    乾太くんを導入するメリットとデメリットとは?ガス衣類乾燥機の特徴

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 酒を汲み分ける宮司

    2023/12/18

    地鎮祭とはどんな儀式?当日の流れや服装、費用などを簡単に解説!

  • 勾配天井とは?メリット・デメリットや 失敗しない照明の選び方

    2023/11/06

    勾配天井とは?メリット・デメリットや失敗しない照明の選び方